Google Workspace(旧 G Suite)は様々なサービスの複合体であり、一言で表すと「クラウド型グループウェア」に分類されます、
個々の機能は、メールやカレンダーといったお馴染みのツール群で構成されており、極めてシンプルな構造になっています。
それ以外にも、ネットワークストレージ、ワープロや表計算ソフト、Web作成ツール、テレビ会議システムなどが含まれています。
Google Workspaceを1つ導入するだけで、IT活用に必要な基本機能を一通り揃えることが可能です。
以下にGoogle Workspace の活用事例を載せました。
中に1つでも、皆様の活動のお役に立てるものがあるならば、是非お試しください。
- Gmail はクラウド型のEメールサービスです。
メールアドレスは組織の運営スタッフ全員(職員とボランティアの方)に配布することが可能です。
なお一般会員の方(団体からの受益者や賛助会員等)は対象外となっています。
- Google Workspace for Nonprofits を導入すると、企業と同様に独自ドメインでメールを利用できるようになります。
独自ドメインは、インターネット上の表札のような存在です。
団体で取得したドメインでメールを利用することで、メールの信頼感も高まります。
- メーリング・リストを作成して、会員の方とディスカッションの場を設けることが可能です。
Googleドキュメント - もう Microsoft Officeは必要ありません!
- Googleドキュメントは、Microsoft Officeのようなオフィース・スイート群で、ワードプロセッサ、表計算、プレゼンテーションなどのアプリケーションが含まれています。
これがあれば、Microsoft Officeは必ずしも必要ではなくなります。
- Googleドキュメントは、複数ユーザーによる同時編集が可能です。
例えば「会員名簿を作りたい」「会報誌を発行したい」といった場合に、Microsoft Officeのように「誰か1人が編集して保存、次の人が編集・・・」といったことは必要ありません。
1つのドキュメントを複数ユーザーが同時に開いて一斉に書き込むことができます。
操作は全てWebブラウザ上から行いますので、インターネットに接続できるパソコンがあれば いつでも利用可能です。
-
Googleフォームと呼ばれるアンケート機能が備わっています。
入力項目を設定してWebで公開するだけ。集計も自動で行えます。
これは単なる「意見収集」の目的に留まらず、会員登録や台帳登録の目的でも利用できます。
※ このサイトの中の「お申込みはこちら」で使用しているものも Googleフォームです。
Googleドライブ - 重要なデータこそクラウド上に保管しよう!
Googleカレンダー - 全員で予定を共有しよう!
- 予定や行事、他人との約束はGoogleカレンダーに書き込みましょう。
入力した予定は、パソコンでもスマホでも、いつでもどこでも確認可能です。
- 他の職員との共有も可能です。出勤や出張の予定もGoogleカレンダーで管理しましょう。
相手のスケジュールを見たり、アポイント(打ち合わせ等の予約)を入れたりすることも出来ます。
- Googleカレンダーを利用した施設予約も可能です。
例えば社用車を他の職員と共有する場合や会議室がある場合など、これらを"施設"として登録しておくことでGoogleカレンダーから予約を取ることが可能になります。
Googleサイト - ホームページ作成もドキュメント管理も これ1つで!
様々なITベンダーが「Google Workspaceを効率良く使うための資料」を公開しています。
代表的なものを以下に掲載していますのでので、ご参照下さい。
※ 殆どの資料は商用版Google Workspace(Google Workspace Basic / Business)を前提に書かれており、Google for Nonprofits とは多少要件が異なります。(機能的な差はありません)
|